福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計

福岡市の税理士法人 福岡中央会計の「1月号コラム:「賢い生前贈与」について」

2023/Jan/29

タイトル:「賢い生前贈与」について

 

税制改正の目的は、政策に沿った誘導を行うということです




令和5年度の贈与税・相続税の改正は、

高齢者世代に偏った金融資産を現役世代に早期に移転させ、

贈与の方法を「相続時精算課税制度」に移行させるという

政策を実現させるためのものでした。



改正内容を見ると、

実に巧みに国民を誘導する仕組みになっています。



あまりにも巧みなので、

「賢い生前贈与」として勧める方策が、

大事な視点を見落としてしまうことを危惧します。



「豊かな老後」を送るという当たり前の視点です。


今回はこの点について考えてみました。

ご参考になれば幸いです。



福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!

 

朝日


福岡市 税理士/相続税 事業継承/税理士法人 福岡中央会計

 

 

税理士法人 福岡中央会計の「12月号コラム:令和5年度税制改正大綱」

2022/Dec/26

タイトル:令和5年度税制改正大綱

 

今年の税制改正大綱は待ち遠しいものでした。


改正大綱の発表が例年よりも数日遅れたのは、

防衛費増強のための増税を岸田総理が打ち上げて、

大綱に盛り込むべき文言で議論が紛糾したためです。


今回は、その税制改正大綱のなかでも注目されていた、

資産課税の改正について解説を行います。



富裕層をねらった増税に対しては、長期の計画が

今まで以上に必要になってくると思います。


ご参考になれば幸いです。



福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!




福岡市 税理士/相続税 事業継承/税理士法人 福岡中央会計

 

#福岡市
#税理士
#税制改正大綱
#相続税
#贈与税
#資産課税の改正


税理士法人 福岡中央会計の「5月号コラム:相続税節税に対する最高裁判決」

2022/May/25

タイトル:『相続税節税に対する最高裁判決』


相続税の節税策について、最高裁判決が下されました。


行き過ぎた節税策を、国税が否認したのに対し、
納税者側が「法の下の平等」などを掲げて、
真っ向から対立していた事案です。


結果は、納税者敗訴なのですが、

敗訴の事実以上に、

相続税対策の取り組みに与えた影響

大きいと考えます。

今回は、この最高裁判決について検討します。


ご参考になれば幸いです。

福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!


福岡県糸島市二見が浦の夕日

 

税理士法人 福岡中央会計の「9月号コラム:暦年贈与は無くなるのか」

2021/Sep/27

タイトル:暦年贈与は無くなるのか

 

暦年贈与が無くなるという記事が週刊誌に踊っています。


昨年末の税制改正大綱に、

相続税・贈与税の一体課税制度を構築する

と記載されているのが原因です。


2008年相続税の50年ぶりの大改正
喧伝されたにもかかわらず、

2009年度税制改正には
盛り込まれなかったことを思い出しました。


与党内での反対の声があまりにも大きかったのです。

今回、一部報道されるような

暦年贈与を廃止するという改正は、

当時をしのぐ反発を招くと思われます。


今回は、現状での見通しを
私なりに整理してみました。


ご参考になれば幸いです。

 

福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!

 

 

福岡 税理士 クリニック開業支援 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計

 

 

税理士法人 福岡中央会計の「8月号コラムコーナー」更新しました。

2020/Aug/27

タイトル:こころの相続

 

 

相続セミナーが活況を呈しているようです。

 

 

銀行のテレビCMでも相続の話をしています。

 

民法の相続法が約40年ぶりに改正されたことも
原因なのでしょう。

 

今回はセミナーで語られるような内容ではなく、
「相続」について最近しみじみと感じたことを

 

紹介させていただきます。

ご参考になれば幸いです。

 

福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!

 

 

福岡 税理士 相続税 事業継承 クリニック開業 医院開業 税理士法人 福岡中央会計

 

 

税理士法人 福岡中央会計の「7月号コラムコーナー」更新しました。

2020/Jul/27

タイトル:遺言の思いが届くように

 

遺言といえば敷居が高い印象をお持ちの方が多いと思います。

 

自筆証書遺言を遺して、
これを活用した人の割合が死亡者の1.3%

 

公正証書遺言を作成した人が高齢者人口の0.3%
と言われています(それぞれ平成28年、29年の推計値)。

 

しかし、

7月10日に自筆証書遺言
法務局で保管してもらう制度がスタートし、

遺言を遺すハードルが大きく引き下げられました。

 

今回は、

遺言の作成について検討を加えます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!

 

福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナー

 

 

福岡 税理士 相続税 事業継承 クリニック開業 医院開業 税理士法人 福岡中央会計

 

 

税理士法人 福岡中央会計の「1月号コラムコーナー」更新しました。

2019/Jan/27

タイトル:遺言書を書いてみる

 

これまで遺言書にはハードルの高いイメージがありました。

 

自筆証書遺言制約が多いため無効になる可能性が高く

公正証書遺言は、2人の証人コストがかかります。

 

ところが、今年施行される改正民法で、自筆証書遺言
大幅に使いやすくなりました

 

遺言書について検討してみる良い機会だと思います。

 

今回は、自筆証書遺言制度改正について説明します。

 

ご参考になれば幸いです。

 

福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!

 

冬の雲

 

福岡市 税理士 相続税 事業継承 クリニック開業 医院開業 福岡

 

 

日経新聞の情報誌Biz Life Style 1月号にインタビュー記事掲載『相続法にどう取り組むか』

2019/Jan/27

  1月25日付、日経新聞の情報誌Biz Life Style 1月号に税理士法人 福岡中央会計のインタビュー記事が掲載されました。   タイトルは、『約40年ぶりに大改正された相続法にどう取り組むか』。   高齢化が進む社会に対応して、相続に関する法制度が大きく変わります。 注目すべき大きな変更点について話をしています。 Biz Life Style「相続」税理士法人 福岡中央会計 ↑↑ここをクリックすると記事の詳細が読めます。   下記からも記事を読むことができます。 ↓↓ https://www.biz-s.jp/bookviewer/?post_ID=3772  

相続対策」にお悩みの個人の方、「事業承継」でお悩みの企業様、 資料請求は、今すぐ、お電話でどうぞ、 092-715-5551

  福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計への相続・事業承継のご相談はここをクリック!    

北九州事務所開設の記事が、ビズスタイル北九州に掲載されました。

2018/Dec/23

12月21日発行の日経新聞情報誌「ビズスタイル北九州」12月号に 当税理士法人の北九州事務所開設の記事が掲載されました。   日経新聞情報誌「ビズスタイル北九州」12月号 ↑この画像をクイックしたら拡大します。   2019年1月開催セミナーに関するご案内もしています。 (日経新聞ほか主要4紙朝刊と同時配達されています。) 2019年1月開催相続セミナー 相続セミナーの詳細は、ここをクリック!    

税理士法人 福岡中央会計の「11月号コラムコーナー」更新しました。

2018/Nov/27

タイトル:新しい相続法にどう取り組むか

  今年改正された民法の「相続法」が 来年から順次施行されます。   1月13日の自筆証書遺言の方式緩和を皮切りに 2020年まで3段階に分けての施行です。   配偶者や介護をする人に手厚い改正ですが、

税務からとらえた場合の影響はどうなるのか、

おおまかに概観してみました。   ご参考になれば幸いです。 福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!   福岡 税理士 繁盛 富士山   福岡市 税理士 クリニック開業 医院開業 相続税 事業継承 福岡    
1 2 3

税理士法人 福岡中央会計

〒810-0001
福岡市中央区天神5丁目7-3
福岡天神北ビル3階

・北九州事務所
〒802-0005
北九州市小倉北区堺町1丁目9-6
コンプレート堺町4階