2021/Jul/27
タイトル:コロナ禍での周年行事
コロナ禍で不自由に感じることのひとつは
行事ごとを今まで通りのかたちで開きにくい
ということがあります。
オンラインを交えて、リアル開催に代わるものを
企画してみたり、リアル開催ではできなかった
新機軸を打ち出してみたりと、
ここは知恵の絞りどころなのかもしれません。
今回は、周年行事の変化について考えてみました。
ご参考になれば幸いです。
福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡 税理士 クリニック開業支援 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計
2021/May/27
タイトル:山花開いて錦に似たり
「降る雪や明治は遠くなりにけり」
と中村草田男が詠んだのは、明治が終わって
20年が過ぎたときのことでした。
昭和が終わり、もう33年が過ぎましたが、
極めて長い激動のひと時代でもあって、
いまだに昭和という時代をとらえきれないような
気もします。
今回は、昭和について思いをはせる機会が
ありましたので、そのときのことを記します。
楽しんで読んでいただければ幸いです。
福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
2021/Apr/27
タイトル:初夏の色彩に思う
今年も、「どんたく」のないゴールデンウィーク
となりました。
三味線で街を練り歩く「どんたくばやし」の音色も、
どこか哀調を帯びていたように思います。
季節の風物詩というだけではなく、
博多の人のそれぞれの生きる過程で、
欠かせない音色なのかもしれません。
今回は、初夏の彩のなかで考えたことを
綴ります。
ご参考になれば幸いです。
福岡市の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡 税理士 クリニック開業支援 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計
2021/Mar/26
タイトル:棋士たちの名言
例年よりも早く桜が満開を迎え、
新入生、新社会人もいつもとは少し違う景色で
新年度を迎えるのでしょう。
藤井聡太二冠が2カ月を残して高校を自主退学し、
プロ棋士に専念する決断を下しました。
厳しい勝負の世界で、若い才能が大きく羽ばたくのを
期待したいと思います。
ご参考になれば幸いです。
福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
桜
福岡 税理士 クリニック開業支援 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計
2021/Feb/24
タイトル:10年目の3.11
3.11から10年が経とうとしています。
いまコロナ禍のもとで、大震災について振り返ることは、
特別な意味合いがあるように思います。
単に危機管理のあり方に思いを寄せることにとどまらず、
自然災害と接して生きていくことをそのままに受け入れ、
それでも生きて行く「よすが」のようなものを
考える機会になるのではないでしょうか。
今回は、『方丈記』を読み返すことで、考えたことを
書き綴りました。
ご参考になれば幸いです。
福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡市,税理士,クリニック開業支援,医院開業,相続税,事業継承
2021/Jan/27
タイトル:令和2年度確定申告の注意点
昨年2月から本格的に始まった
パンデミックとの戦いも1年が経ちました。
先の見えない戦いは、
心身ともに消耗していきますが、
今の自分に何ができるか、
終息後にどのような活動をするか、
常に前向きにものごとを考えていたいと思います。
今回は、確定申告についての注意点をまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。
福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡 税理士 クリニック開業支援 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計
2020/Nov/27
タイトル:ふるさと納税の功罪
「ふるさと納税」のテレビコマーシャルが
しきりに放送されています。
そのなかに「ふるさと納税って誰のため」
という問いに、
「ふるさとっていうか、未来のため?」
と答えると、
さんざんに茶化されるというものがあります。
このメンタリティーが制度を支えているのだと思うと、
わたしはとても寂しくなるのです。
老化現象なのでしょうか。
今回は、すっかり季節の風物詩となった感のある、
「ふるさと納税」の功罪について考えます。
ご参考になれば幸いです。
福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡 税理士 クリニック開業支援 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計
2020/Oct/27
タイトル:非接触と「ふれる」こと
コロナ禍から命を守る手段としての「非接触」が
社会のおおきなうねりとなっています。
いままでコスト面から
採用されなかった技術が、
パンデミック対応で導入が
加速されています。
衛生面での技術革新は
望ましいことだとは思いますが、
たとえば「対面経済」から
「非接触経済」へというスローガンを
耳にすると、うすら寒い未来像を
想像してしまいます。
今回は、「ふれる」ということについて、
少壮の研究者の知見をもとに
検討を加えたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡 税理士 クリニック開業支援 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計
2020/Sep/28
タイトル:茶人、茶を語らず
例年開催される企業や団体の総会・理事会が
今年は文書による賛否の意思表示に変更され、
その後の懇親会は軒並み中止になっています。
秋の季節の良い時期に開催される恒例の茶会も
今年はすべて中止になりました。
今回は、本来ならば
この時期開催されていたはずの
茶会のお話などをしたいと思います。
お楽しみいただければ幸いです。
福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡 税理士 クリニック開業 医院開業 相続税 事業継承 税理士法人 福岡中央会計
2020/Jun/27
タイトル:コロナの時代の未来像
アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾスCEOは、
今年4月、株主にあてた書簡の中で、
絵本作家ドクター・スースの言葉を引用しています。
「何か悪いことが起きた時、
人には3つの選択肢がある。
その出来事に縛られるか、
打ちのめされるか、
もしくは強くなるかだ」
今回ご紹介する『アフターコロナ』の
エピローグに記された、
印象的な逸話です。
「強くなる」のは、自然の成り行きではなく、
敢えて選び取る「選択肢」である
というところを見落とさないように
したいと思います。
今回は、コロナの時代の未来像です。
ご参考になれば幸いです。
福岡の税理士 税理士法人 福岡中央会計のコラムコーナーはここをクリック!
福岡 税理士 相続税 事業継承 クリニック開業 医院開業 税理士法人 福岡中央会計
税理士法人 福岡中央会計
〒810-0001
福岡市中央区天神5丁目7-3
福岡天神北ビル3階
・北九州事務所
〒802-0005
北九州市小倉北区堺町1丁目9-6
コンプレート堺町4階